衣装着人形と比べるとコンパクトで愛らしいお顔が特徴の木目込み人形。
さらに木目込み人形の中にもお顔や衣装の違いがございます。
お顔について
最近ではコンパクトな木目込み人形も大変人気で、どれもややふっくらしており優しい顔なのが特徴です。
主に「筆で描き入れるもの」と「目の部分にガラスなどを入れるもの」2種類あります。
目を筆で書き上げる「笹目(=書き目)」と呼ばれる目は人形師 初代原米州が考案したとされています。笹目は筆を横に幾重も重ねて描きあげていきます。細やかな線が織りなす優しい表情は、木目込み人形ならではとして、たくさんの作家に受け継がれています。
ガラス目などを入れた「入れ目」のお顔は江戸時代に流行した技法です。入れ目は製作過程上、一度胡粉を塗ってから改めて目を切り出すので「目抜き十年」といわれるほど大変高度な技術と修練が必要な作業です。どちらも優しい顔になっていますが、「笹目」は比較的落ち着きがあり、一方「入れ目」は目力があるだけに意思が感じられるような気がします。
衣装について
木目込人形の胴体は、桐塑と呼ばれる桐の粉を糊で固めた木のような材料を型抜きし、職人の手で削って修正します。そのボディに彫った溝に直接布地を差込み(=木目込み)、しっかりと貼り付けながら着ているように仕上げます。
衣装の布地は絹織物が主流です。絹は伸縮性があるので木目込みをするのに適しています。材質は金襴、綿、縮緬(ちりめん)などが多く使われています。衣裳着人形に比べて全体的なシルエットが小さくて可愛らしいため、斬新でかわいい色や柄の布地が使われています。