雛人形は何歳まで必要?<br> 結婚したその後は?

雛人形は何歳まで必要?
結婚したその後は?

結婚したその後の雛人形の対処は?

結婚の際の雛人形への対処にはコレと決まったマナーやしきたりはありません。
一般的には次の3つのパターンが多いようです。

  • お嫁入り先に持っていく
  • 両親が実家で飾る
  • 人形を供養し、お別れをする

両親が実家で飾る

雛人形は厄を引き受けてくれる身代わりという考えから、嫁いだ先で自分で飾って厄払いをします。

お嫁入り先に持っていく

嫁ぎ先に持って行かない場合には、実家でご両親に娘の幸せを願い飾っていただいてもよいでしょう。

人形を供養し、お別れをする

飾ることがどうしても難しい環境であったり、事情がある場合、長年、仕舞った状態になってしまうより、供養したほうが良いでしょう。
人形供養とは、人形やぬいぐるみを、亡くなった人と同じように神社やお寺で供養して、お別れをします。
雛人形やぬいぐるみなどの供養ができる神社やお寺もあるので、そちらへ持参するとよいでしょう。供養料などは、人形の大きさや種類にもよりますが大体3,000円~1万円位が相場になっています。
宅急便で人形を引き受けて供養してくれる神社もあるようです。

地域や家によって、考え方などが違います。ご家庭内で話し合って決めましょう。


雛人形は、引き継げる?姉妹がいる場合は?

雛人形をお下がりにすることは、本来の意味を重視する場合、基本的にはNG。本来、雛人形は、人間に降りかかる厄災を代わりとして人形に引き受けてもらう「身代わり」と言われています。
雛人形は、赤ちゃんの厄の身代わりになって、病気やけがをしないようにと願って飾る一人一人のお守り。一人一つずつひな人形を用意することが望ましいと思います。

姉妹がいる場合も、一人一つずつ、飾ってあげることが望ましいです。雛人形の意味などはわかるが実際、2つ飾るには、スペースや収納場所がなかなか作れない・・という方もいらっしゃると思います。
おすすめなのは、コンパクトに飾れる小さなお雛様。丁寧に作り込まれたお雛様は小さくても見応えがあります。
小さいからと言って、安っぽく見えたりはしません。


MAHOROBAでは、伝統技術を受け継ぐ職人がひとつひとつ丁寧に手作りしています。
複雑な形や表面の凹凸に薄い金箔を均一に押す箔押師、鉄や皮の素材を黒塗りや白檀塗りに仕上げる塗師、細かい成形が重要となる鋳物師や彫刻師。多くの職人の技を結集して作られる兜は、見る人の心を惹きつけます。
ぜひ店頭で手に取ってみてください。
ネット販売もしておりますので、全国どこへでもお届け可能です。
なな収納飾り 一秀 C-128

なな収納飾り 一秀 C-128

¥94,900税込

春彩平飾り 一秀 B-112 木目込み

春彩平飾り 一秀 B-112 木目込み

¥117,000税込

おすすめの商品