端午の節句とは?<br>男の子の初節句の基礎知識<br>お食い初めのやり方や準備など

端午の節句とは?
男の子の初節句の基礎知識
お食い初めのやり方や準備など

5月5日のこどもの日は、子供の健やかな成長を願ってお祝いをするのが一般的です。
では、なぜこどもの日は「端午の節句」と呼ばれているでしょうか?
また、五月人形や鯉のぼりは何のために飾るのでしょうか?

この記事では、日本の節句文化とその歴史についてご紹介したいと思います。


日本の節句文化のルーツ

端午の節句は、春秋戦国時代の中国から伝わってきたといわれています。当時の中国では奇数は不吉な数字とされており、奇数が重なる「5月5日」や「3月3日」は不吉な日と考えられていました。そういった厄を取り払うために、お供物や厄払いを行うようになったのが端午の節句やひな祭りの始まりだといわれています。

そして中国で邪気を払うために使われていた菖蒲(しょうぶ)は、「武を重んじる」という意味の尚武(しょうぶ)と同じ読みであることから、日本では「尚武の節句」とも呼ばれ、男児に兜や送る風習が生まれました。
また、江戸時代の武家社会では将軍に世継ぎが生まれると、軒先にのぼりや槍、薙刀、兜などを飾り立てて盛大に祝いました。こうした節句文化が一般的に広がり、日本全土で男の子の誕生を祝う日として定着していきました。

その後、明治時代に国民の祝祭日が新たに定められ、5月5日は「こどもの日」と制定されました。これによると、こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と定められています。
こうして5月5日はこどもたちの健康を祝う「こどもの日」であると同時に、男の子の成長を願う「端午の節句」として、今なお盛大に祝われています。

昨今においてはお祝いの鎧兜は屋内で飾られるようになり、コンパクトな内飾りも多くなりました。節句文化は現代の生活様式に合わせて姿を変えながら、私たち日本人の心に深く根付いた伝統文化として受け継がれています。


初節句の祝い方

赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を、初節句といいます。男の子なら端午の節句である5月5日、女の子なら桃の節句である3月3日が初節句の日になります。
初節句は誕生日によって、生後何ヶ月で迎えるかが一人一人異なるのが特徴です。地域によっても違いますが、生まれてすぐに初節句を迎える赤ちゃんは、お宮参りが済んでから翌年を初節句にするのもよいでしょう。
では、節句のお祝いにはどのような意味があるのでしょうか?それぞれの歴史や込められた思いなどについてご紹介します。


五月人形を飾る(鎧兜・甲冑)

煌びやかで立派な見た目から、力強さや逞しさを感じさせる鎧兜。鎧や兜、甲冑は戦の時にその身を守ってくれます。武家社会において、これらは男児を災いから守ってくれるものでした。
五月人形には男の子を病気や事故から守り、強く逞しく育ってほしいという想いが込められています。


鯉のぼりを飾る

中国の言い伝えに、「竜門の急流を登り切った鯉が竜になる」という登竜門の伝説があります。この伝説になぞらえ、江戸時代の町民が鯉を描いたのぼりを飾るようになったのが鯉のぼりの始まりです。
男の子がたくましく生き、立身出世するようにとの願いが込められています。


縁起の良い食べ物

「節句」は「節供」とも表されるように、お供物をするという風習があります。端午の節句といえば、柏餅やちまき、たけのこ、鯛、鰹などがあります。
柏餅に使われている柏の葉には、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性があります。このことから、「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」の意味をもつ縁起の良い食べ物として定着しました。一方ちまきは、端午の節句とともに中国から伝わった厄除けの意味をもつ食べ物です。関西には柏の木が育ちにくかったこともあり、ちまきを食べる風習ががそのまま根付いています。


こどもの幸せを願う端午の節句 
現代に残る節句の風習

男の子の健やかな成長を祈りながら、厄除けと共に盛大なお祝いをする初節句。
ひとつひとつの祝い方にも、意味や思いが込められています。

MAHOROBAでは、職人の手によって精巧に作られた上質な節句人形をご用意しております。
皆様のお越しを店頭でお待ちしております。ネット販売もしておりますので、全国へお届け可能です。
一生に一度のお祝いですから、思い出に残る素敵な日をお過ごしください。
暁矢収納飾り 白木 10号純金箔押兜

暁矢収納飾り 白木 10号純金箔押兜

¥118,000税込

鯉唄 木目込み鯉のぼり パステル

鯉唄 木目込み鯉のぼり パステル

¥32,000税込

おすすめの商品